_/_/_/_/_/_/_/ 真善美メールマガジン No.16 _/_/_/_/_/_/_/_/

_/_/_/ 心を豊かにするためのヒントと
_/_/_/ 心を豊かにするビジネスとその成功要因について
_/_/_/ ご紹介するメールマガジンです。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2007.07.22 _/_/_/


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
心を豊かにするためのヒント
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


■今回は

 【与えること】

 の大切さについて考えたいと思います。



■私の好きな言葉のひとつに

 【You are what you give.】

 というものがあります。


 Who am I ?
 私は誰か?

 という問いに対して

 名前、職業、役職、肩書き、資格、人種、性別
 などを抜きにして

 もっと本質的に、自分は何者であるか

 それを突き詰めて考えてみましょう。


 そうすると、結局のところ

 【You are what you give.】

 つまり、

 貴方は相手に対して
 相手を幸せにするために
 何を与えられるのか

 によって、貴方の存在が定義される
 のではないかと思います。



■名前や肩書きなどは
 人間の本質ではありません。


 会社に勤めているうちは年賀状が何百通も来たのに
 退職後は数えるほどしか来なくなった
 という話を聞くことがありますが、


 それは肩書きや所属組織に頼り
 自分自身が人間として
 周りに何を与えているかを
 真剣に考えていなかった結果かも知れません。



■与えるといっても、それは
 おカネやモノを与えることを
 必ずしも意味しません。


 自分の衣食住を最低限にして
 全てを他者に与えることができれば
 それは大変素晴らしいことです。


 しかし、よほどの聖人か
 偉大なリーダーでなければ、
 自己を犠牲にしてまで与えるというのは
 難しいと思います。


 人は、自分が幸福であれば
 他者に幸福を分け与えることができます。

 そのためにも
 まずは自分のできる範囲で与えることが
 大切ではないかと思います。



■与えるというのは、
 おカネやモノというよりも

 相手のことを真剣に考え
 自分の知識や経験を活かして
 自分の出来ることをする

 ことに意味があります。


 相手のためにできることは
 無限にあるはずです。


 相手のために何かアイディアを考えたり
 有益と思われる情報を提供したり
 自分の経験を活かしたアドバイスをしたり
 ということには、際限はありません。


 常に、自分に何ができるのか
 を考え続け、貢献するための能力を磨き
 実際に相手を支援することで

 相手の役に立つ能力や経験が蓄積され
 更に相手の役に立てる
 という好循環に入ります。



■相手のために自分に何ができるか
 を真剣に考えると

 今までに自分が得た知識や経験が
 世の中の役に立つ
 という事実に気付きます。


 自分の知識や経験に
 意味を見出すことができるのです。


 「今までの自分の経験は
 このためだったのか」

 ということに気付き、

 それによって
 自分の存在価値を
 再確認することができます。


 だからこそ
 貴方が何を与えられるか
 によって
 貴方の存在が定義されるのです。



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
心を豊かにするビジネス
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


■今回は

 らーのろじー株式会社
 http://www.learnology.co.jp/index.html

 をご紹介します。


 同社は
 コーチングの第一人者である

 【本間正人さん】

 が設立された会社で

 【学習学】

 を広めるべく
 研修や講演など様々な活動をされています。



■学習とは

 「外界を認知し、自らの特質を活かして、
 可能性を開花し、環境に適応する」一連の営みである

 と本間さんは定義されており、学習学は

 「人生から学び、人として成長する」

 ことを理念としたものです。


 この真善美メールマガジン
 心を豊かにし、人として成長することを理念としているため
 私自身も本間さんのお考えには大変共感しています。



■本間さんは、人としての成長は
 従来の学校教育のように
 知育に偏ったものではなく

 徳・知・体・感

 のバランスの取れた視点が必要である
 とされています。


 従来から
 「教育学」という学問については
 様々な研究が為されてきました。

 しかし教育とは
 文字通り「教える」側の観点に基づくものであり

 学ぶ側の視点が欠如していたために
 一方的に教え、既存の知識体系を
 効率的に身に付けさせることに焦点が置かれていました。


 そうした知識体系を身に付けることも
 当然重要ですが

 学習学では
 変化する外部環境に対して
 学習者自らが適切な目標設定・アプローチをすることで
 人として成長することを目指しています。



■本間さんは、
 学校の先生を対象として
 学習学やコーチングの研修を多数実施されています。


 最近でも、鳥取県教育センター主催の教頭研修で
 県内の小中高校の教頭先生280名を集めて
 大研修会を開催されたとのことです。


 言うまでも無く
 学校の先生の役割は、極めて重要です。


 学校の先生がどのような信念を持ち
 またどのような方法論を持って
 子供たちに接するかが

 その子供の人格形成に多大な影響を与えます。


 しかし日本では
 教師に対する社会的の評価が不当に低いのが現実です。

 また十分なトレーニングを受けることも無く
 未熟なまま教壇に立つことを余儀なくされています。


 これは、教師一人ひとりの本来の能力が低いのではなく
 コーチングなど適切なスキルが身に付いていない
 ことに問題があります。


 本間さんの研修は
 そうした現状を変える大きな力になる
 と思います。



■最近では、マサチューセッツ工科大学などをはじめ
 一流の大学が、すべての授業内容をインターネット上で
 公開するEラーニングを導入しようとしています。


 Eラーニングでは、教室の空間的制約がないため
 理論的には、学生数を無限に大きくすることができます。


 こうなると、質の低い授業しかできない大学は
 淘汰を余儀なくされるでしょう。


 以前、

 情報通信革命が進むと
 最高レベルのものだけが生き残り
 単に情報を提供するだけでは付加価値を生まなくなる

 という点をご説明しましたが
 教育の場でも同じことが起きています。


 最高水準の授業がインターネットで公開されれば
 既存の大学は、インターネットによるEラーニングではなく

 人と人がリアルな場を共有するシーンにおいて
 どこまで付加価値を高められるか

 が勝負所になります。


 そうすると、教育者には
 「人を育てる機能」
 「学習者の学びをサポートする役割」が
 求められてきます。


 そうした意味でも
 本間さんの取り組みは、
 まさに現代の世の中で必要とされている
 と思います。



■本間さんの
 『入門ビジネス・コーチング』
 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569614418/

 『ほめ言葉ハンドブック 』
 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569659233/

 もお勧めです。


 特に『ほめ言葉ハンドブック』は
 今までありそうで無かった
 褒め言葉のボキャブラリーを増やすための本です。


 人は褒めることによって成長します。


 しかし褒めようと思っても
 自分自身のボキャブラリーが貧弱であるために
 言いたいことを十分に表現できないもどかしさ
 を感じることがあります。


 日本語はニュアンスの異なる様々な表現を持った
 美しい言語です。


 特に褒め言葉というポジティブな言葉は
 どれだけボキャブラリーがあっても
 多すぎるということはありません。


 是非ご一読ください。